
小児歯科
小児歯科
小さな歯は、これから生涯にわたる健康なお口の土台です。
当院では、お子さまの健やかな成長をサポートするため、小児歯科に力を入れています。
単なる「むし歯治療」ではなく、「予防」と「信頼関係づくり」を大切にしています。
お子さまに優しい診療環境
明るく温かい雰囲気の院内で、歯科への恐怖心を和らげる工夫をしています。
初めての診療でも、安心して通えるよう心がけています。
成長に応じた予防ケア
フッ素塗布やシーラント処置など、むし歯になりにくい口腔環境を整える予防中心の診療を行います。
年齢や成長段階に合わせたアドバイスも行います。
親子で学べるブラッシング指導
お子さま本人はもちろん、保護者の方にもわかりやすく歯みがき方法を指導します。
家庭でのケアがしやすくなるよう丁寧にご説明します。
できるだけ「削らない・痛くない」治療
必要最小限の処置で、お子さまの負担を軽減します。
歯科治療に対する「イヤな記憶」を残さないよう配慮しています。
定期健診で生涯の健康へ
乳歯期からの定期健診が、将来の歯並びやむし歯予防につながります。
矯正や栄養相談なども必要に応じてご案内しています。
まずはお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
お子さまの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。
ぜひ私たちと一緒にお子さまの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。
歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。
むし歯には必ず原因があります。
せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。
お子さまが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。
正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。
お母さん向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
フッ素は、むし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。
とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。
乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いです。
ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さまのご自身の歯みがきやお母さんの仕上げみがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントは、むし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。
プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。
乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。
乳歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
当院では、お子さまが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。
スタッフ一同で、お子さまが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。
学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘されるお子さまは多く、年々増加傾向にあると言われています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態のことを言います。
子どもの頃の歯肉炎は大人の歯周病と違い、歯の周りの骨を大きく溶かすことはありませんが、日々の歯磨きで汚れを落とす習慣を作れない場合、大人になってから正しい歯磨き習慣を身に付けるのにとても苦労します。
むし歯と同じく子どもの歯の時期に習慣を見直す機会が必ずあります。
子どもの将来のお口の環境を良くするチャンスです。
現在、歯肉炎になっているお子さまに正しい歯磨きを身に付けさせたい方はぜひご相談ください。
TOP